イベント一覧 ジャンル別で選択 ものづくり キッズ スイーツ パン フラワー ワークショップ 伝統文化 健康・スポーツ 手芸・工芸 文化 文学・教養 料理 料理人に学ぶ 日々の手仕事 暮らし 書道・カリグラフィー 書道講座 珈琲・紅茶 珈琲講座 紅茶講座 茶懐石 趣味 日別 月別 週別 ボード表示 Stream 10月 2019 – 1月 2020 10月 2019 – 1月 2020 2019年 10月 29(火) 【フルーツカッティング】(11:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 18時30分レッスン もあります★ Read more 2019年 10月 29(火) 【フルーツカッティング】(18:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 11時30分レッスン もあります ★ Read more 2019年 11月 3(日) 【日々の手仕事】畑中 伸洋 先生 「五ツ星お米マイスターであり、発酵伝道師が教える白みそづくり」 来年は、手作りの白みそでお正月のお雑煮を作ってみませんか? 五ツ星お米マイスターの資格を持ち、 さらに発酵食のワークショップを数多く手がける 発酵伝道師の畑中伸洋先生による白みそづくり講座です。 白みそづくりに必要な生米糀・大豆・塩だけで作るシンプルなお味噌は 身体によいだけでなく、おいしさがひと味もふた味も違います。 白みそは麹の量が多いため発酵が早く約1カ月で完成し 来年のお正月には出来立ての白みそでお雑煮を作ることができます。 また、おみそを作りながら おみそがスーパーフードと呼ばれるそのわけをお話しいたします。 おみその栄養価、おみそが体に与える影響、 一汁一菜がどうしてすばらしいのか、などなど…! 皆様のご参加をお待ちしております! Read more 2019年 11月 12(火) 【料理講座~アンコール】中川 奈央 先生 「おうち発酵生活ことはじめ」~アンコール 油にこだわる自家製カレールー作り教室 昨年開催したレッスン内容ですが リクエストにお応えしてアンコールレッスンを開催いたします! ========== 手軽に作れる日本の国民食のカレーライスですが、 市販のカレールーの油の質はちょっと気になるところ。 お茶の間でも話題の痩せる油・脳に良い油などの違いや、 加熱すると途端に体に悪い影響を及ぼす油など、 油の基礎知識もお話させていただきます。 手作りだと新鮮な油を使いシンプルな材料で手作りすることができます。 難しいスパイスの組み合わせではなくお家にある材料で出来てしまう、 お子様もOKな「お家カレールー」の作り方教室です。 どうぞご参加くださいませ。 Read more 2019年 12月 7(土) 【発酵講座】畑中 伸洋 先生 「秋冬の糀料理を学ぶ!塩糀・醤油糀・トマト甘糀の作り方&料理」教室 ~糀料理ランチ付き 健康で美しい食生活を始めませんか? 糀調味料の美味しい仕込み方からそれを使った料理の教室です。 塩糀、しょうゆ糀、トマト甘糀の美味しい作り方、 特にトマト甘糀は、発酵伝道師オリジナル調味料です。 ジャムと言ってもいいくらいの調味料です。 糀調味料の仕込み、糀料理を共にデモ形式にて詳しくご説明の後は 糀料理ランチを頂きながら、 「糀についてのお話し」 ・糀がどうして美味しいのか? ・糀がどうして体に良いのか? ・糀が体に与える良い影響など。をスライドを使って詳しくお話しします。 五つ星お米マイスターであり、発酵伝道師でもある畑中伸洋先生より 美味しくて体に良い糀の全て学ぶワークショップです。 <レッスン内容> その1 美味しくできる糀調味料の作り方 ・塩糀 ・しょうゆ糀 ・トマト甘糀 その2 糀調味料を使った料理レッスン ・塩糀料理 ・しょうゆ糀料理 ・トマト甘糀料理 その3 糀料理ランチを召上りながら、 発酵伝道師の糀のお話しと質疑応答 <メニュー> ・秋の炊き込みごはん(しょうゆ糀) ・塩糀の玉子焼き ・タラのトマト甘糀のスープ ・トマト甘糀のデザート みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 2019年 12月 8(日) 【靴磨き講座】(前編/11:00-)寺島 直希 先生 日本一の職人による靴磨き講座(前編) -特別を日常に- 〝靴を磨くこと〟は 単に〝靴を綺麗にすること〟だけではありません。 特別なことをするわけではなく、靴のケアを正しく行うことが 時を経ても愛用できる靴となるのです。 この講座(前編)では、革靴についてを知りたい方から、 いまよりもっと深く靴磨きを習得したい方まで、 幅広くそして男女問わず、楽しんでいただける内容となっています。 多くの方が抱えている 〝自分でやっていても分からない。〟という疑問も実践を踏まえながら解決します! ひとつのものを手掛けることで きっと喜びがうまれるはずです。 どんな革靴でもお持ちください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ※白系、起毛素材はご遠慮ください。 ★【後編】15:00レッスンもあります★ Read more 2019年 12月 8(日) 【靴磨き講座】(後編/15:00-)寺島 直希 先生 日本一の職人による靴磨き講座(後編) -特別を日常に- 〝靴を磨くこと〟は 単に〝靴を綺麗にすること〟だけではありません。 特別なことをするわけではなく、靴のケアを正しく行うことが 時を経ても愛用できる靴となるのです。 この講座(後編)では、基本的なことはもちろん、いまよりもっと深く靴磨きを習得したい方まで幅広く、 そして男女問わず、楽しんでいただけると内容となっています。 主に『技術が必要』と言われる〝鏡面磨き〟を 丁寧に、かつ明日から一人でも実践していただけるようにお伝えします。 ひとつのものを手掛けることで きっと喜びがうまれるはずです。 どんな革靴でもお持ちください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ※白系、起毛素材はご遠慮ください。 ★【前編】11:00レッスンもあります★ Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(11:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 18時30分 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(18:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 11時30分 レッスンもあります ★ Read more 2020年 1月 11(土) 【発酵講座】畑中 伸洋 先生 「生甘酒料理教室・冬春編」 生甘酒をご存じですか? 生糀で仕込む活きている甘酒のことです。 この生甘酒は本当に体に良く、体の中から元気にしてくれます。 なぜ生甘酒は体にいいのか。 市販の甘酒との違いは?など その秘密をしっかりとレクチャーいたします。 また、近年冬のインフルエンザや春の花粉症が国民病とも言えるくらいに 猛威を振るいますが、これらにも効果的な生甘酒です! ぜひこの機会に学び、実践しましょう。 <レッスン内容> ・座学…どうして免疫力が上がるの?甘酒が体にいい理由 ・生甘酒と市販の甘酒の違い ・かんたん生甘酒の作り方(甘さのちがう作り方もご紹介。) ・生甘酒の試飲 ・生甘酒を使ったドリンク、スイーツ、お料理をご紹介。 〇甘酒のふわふわ米粉パンケーキ 〇生甘酒ジャム 〇生甘酒のお料理1品 ・試食ランチ みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 10月 2019 – 1月 2020 10月 2019 – 1月 2020