イベント一覧 ジャンル別で選択 ものづくり キッズ スイーツ パン フラワー ワークショップ 伝統文化 健康・スポーツ 手芸・工芸 文化 文学・教養 料理 料理人に学ぶ 日々の手仕事 暮らし 書道・カリグラフィー 書道講座 珈琲・紅茶 珈琲講座 紅茶講座 茶懐石 趣味 日別 月別 週別 ボード表示 Stream 10月 2019 – 2月 2020 10月 2019 – 2月 2020 2019年 10月 29(火) 【フルーツカッティング】(11:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 18時30分レッスン もあります★ Read more 2019年 10月 29(火) 【フルーツカッティング】(18:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 11時30分レッスン もあります ★ Read more 2019年 10月 31(木) 【薬膳講座】村本 裕美 先生 『天然食堂の養生ごはん教室』 冬本番に向け、からだの中から準備しましょう 秋も深まり、冬の気配を感じる時節、 薬膳の知恵と過ごし方で 早めに冷えや乾燥のトラブルを解消して、免疫力もアップ! 東洋医学の講座と、 この時期摂りたい薬膳食材を使った料理教室です。 〈メニュー〉 ○丸どりの薬膳スープ ○ガパオライス ○薬膳惣菜 ○薬膳スイーツ ○薬膳茶 など 皆さまのご参加をお待ちしております Read more 2019年 11月 3(日) 【日々の手仕事】畑中 伸洋 先生 「五ツ星お米マイスターであり、発酵伝道師が教える白みそづくり」 来年は、手作りの白みそでお正月のお雑煮を作ってみませんか? 五ツ星お米マイスターの資格を持ち、 さらに発酵食のワークショップを数多く手がける 発酵伝道師の畑中伸洋先生による白みそづくり講座です。 白みそづくりに必要な生米糀・大豆・塩だけで作るシンプルなお味噌は 身体によいだけでなく、おいしさがひと味もふた味も違います。 白みそは麹の量が多いため発酵が早く約1カ月で完成し 来年のお正月には出来立ての白みそでお雑煮を作ることができます。 また、おみそを作りながら おみそがスーパーフードと呼ばれるそのわけをお話しいたします。 おみその栄養価、おみそが体に与える影響、 一汁一菜がどうしてすばらしいのか、などなど…! 皆様のご参加をお待ちしております! Read more 2019年 11月 6(水) 【パン】西川 功晃 先生 松村 佳子 先生 ブランジュリー シェフズ レッスン 関西のブランジュリーシェフを講師としてお迎えする、パンレッスン。 講師の先生とレッスン内容を監修するのは、神戸・北野「サ・マーシュ」西川功晃シェフ。 シェフが変わることで、幅広い、ブランジュリーの世界とレシピをお伝えいたします。 ────────── 11月担当講師 ────────── ■西川功晃 シェフ 「サ・マーシュ」 神戸市中央区 山本通 3-1-3 電話:078-763-1111 毎月「テーブルオーシャン」松村佳子先生が、 作製するパンと相性の良いスープとサラダをご用意いたします。 ダブル講師のレッスンとなります。 皆さまどうぞお楽しみに! Read more 2019年 11月 8(金) 【スイーツ講座】江崎 修 先生 江崎 修先生に教わる「伝統菓子」 辻調グループ校 元・製パン主任教授の江崎修先生のレッスン。 先生の著書『プロのための分かりやすい製パン技術』は、製パンの教科書ともいわれるほど。 今回錢屋塾ではドイツ菓子をはじめとした、伝統菓子を教わります。 皆さまどうぞお楽しみに! Read more 2019年 11月 11(月) 【料理人に学ぶ】大下 尚志 先生(ビアンヴニュ) 大下 尚志 先生のパンレッスン 『安全でおいしいものを』がコンセプトの神戸・御影にある大人気の「ブーランジェリー ビアンヴニュ」。 地域密着のお店を目指す傍ら、 各地に飛び回り講習会を開催したり、 勉強会やイベントを実施しているオーナーシェフ・大下尚志氏に教わります。 Read more 2019年 11月 12(火) 【料理講座~アンコール】中川 奈央 先生 「おうち発酵生活ことはじめ」~アンコール 油にこだわる自家製カレールー作り教室 昨年開催したレッスン内容ですが リクエストにお応えしてアンコールレッスンを開催いたします! ========== 手軽に作れる日本の国民食のカレーライスですが、 市販のカレールーの油の質はちょっと気になるところ。 お茶の間でも話題の痩せる油・脳に良い油などの違いや、 加熱すると途端に体に悪い影響を及ぼす油など、 油の基礎知識もお話させていただきます。 手作りだと新鮮な油を使いシンプルな材料で手作りすることができます。 難しいスパイスの組み合わせではなくお家にある材料で出来てしまう、 お子様もOKな「お家カレールー」の作り方教室です。 どうぞご参加くださいませ。 Read more 2019年 11月 15(金) 【料理講座】(11:00)禹 善姫 先生 禹 善姫先生の「手軽で美味しい!韓国料理」日本でも大人気の韓国料理。しかし日本で知られているその多くはごくごく限られたもの。【辛い】というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、和食にも負けない繊細な料理がたくさんあり、辛くないものもあります。四季折々の野菜を中心とした食材を使い、化学調味料を使用しない、身体にやさしい韓国料理を皆さまと作っていきたいと思います。★19:00 レッスンもあります★ Read more 2019年 11月 15(金) 【料理講座】(19:00)禹 善姫 先生 禹 善姫先生の「手軽で美味しい!韓国料理」日本でも大人気の韓国料理。しかし日本で知られているその多くはごくごく限られたもの。【辛い】というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、和食にも負けない繊細な料理がたくさんあり、辛くないものもあります。四季折々の野菜を中心とした食材を使い、化学調味料を使用しない、身体にやさしい韓国料理を皆さまと作っていきたいと思います。★11:00 レッスンもあります★ Read more 2019年 11月 27(水) 【料理人に学ぶ】(10:30)落合 亜希子 先生(vanam) 「vanam」落合 亜希子さんによるインド家庭料理 奈良郊外の山里にある、インド家庭料理「vanam」オーナーシェフ・落合さんに、インド家庭料理を学ぶレッスンです。 材料は基本的な調味料と、さまざまなスパイスのみ。 新鮮で美味しい奈良の季節野菜を使ってまいります。 インドは日本同様菜食料理が豊かです。 野菜の使い方に特に定評のあるヴァナムに学ぶ、スパイスの使い方のコツや効能、 そして体に薬効を補給いたしましょう。 Read more 2019年 11月 27(水) 【料理人に学ぶ】(18:30)落合 亜希子 先生(vanam) 「vanam」落合 亜希子さんによるインド家庭料理 奈良郊外の山里にある、インド家庭料理「vanam」オーナーシェフ・落合さんに、インド家庭料理を学ぶレッスンです。 材料は基本的な調味料と、さまざまなスパイスのみ。 新鮮で美味しい奈良の季節野菜を使ってまいります。 インドは日本同様菜食料理が豊かです。 野菜の使い方に特に定評のあるヴァナムに学ぶ、スパイスの使い方のコツや効能、 そして体に薬効を補給いたしましょう。 ◆ 10時30分 ~ のレッスンもございます。 ◆ Read more 2019年 12月 4(水) 【パン】小林 健吾 先生 松村 佳子 先生 ブランジュリー シェフズ レッスン 関西のブランジュリーシェフを講師としてお迎えする、パンレッスン。 講師の先生とレッスン内容を監修するのは、神戸・北野「サ・マーシュ」西川功晃シェフ。 シェフが変わることで、幅広い、ブランジュリーの世界とレシピをお伝えいたします。 ===== 担当講師 ===== 小林 健吾 先生(京都「志津屋」) 毎月「テーブルオーシャン」松村佳子先生が、 作製するパンと相性の良いスープとサラダをご用意いたします。 ダブル講師の新しいタイプのレッスンとなります。 皆さまどうぞお楽しみに! Read more 2019年 12月 7(土) 【発酵講座】畑中 伸洋 先生 「秋冬の糀料理を学ぶ!塩糀・醤油糀・トマト甘糀の作り方&料理」教室 ~糀料理ランチ付き 健康で美しい食生活を始めませんか? 糀調味料の美味しい仕込み方からそれを使った料理の教室です。 塩糀、しょうゆ糀、トマト甘糀の美味しい作り方、 特にトマト甘糀は、発酵伝道師オリジナル調味料です。 ジャムと言ってもいいくらいの調味料です。 糀調味料の仕込み、糀料理を共にデモ形式にて詳しくご説明の後は 糀料理ランチを頂きながら、 「糀についてのお話し」 ・糀がどうして美味しいのか? ・糀がどうして体に良いのか? ・糀が体に与える良い影響など。をスライドを使って詳しくお話しします。 五つ星お米マイスターであり、発酵伝道師でもある畑中伸洋先生より 美味しくて体に良い糀の全て学ぶワークショップです。 <レッスン内容> その1 美味しくできる糀調味料の作り方 ・塩糀 ・しょうゆ糀 ・トマト甘糀 その2 糀調味料を使った料理レッスン ・塩糀料理 ・しょうゆ糀料理 ・トマト甘糀料理 その3 糀料理ランチを召上りながら、 発酵伝道師の糀のお話しと質疑応答 <メニュー> ・秋の炊き込みごはん(しょうゆ糀) ・塩糀の玉子焼き ・タラのトマト甘糀のスープ ・トマト甘糀のデザート みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 2019年 12月 11(水) 【料理講座】井植 雅子 先生 井植 雅子先生の「季節を味わう一汁三菜~伝えたい料理~」 食べてくれる人の喜ぶ顔が見たい、そして伝えたい。 そんなお料理が私達のまわりには沢山あります。 素材を大切にし、一品一品を丁寧に作る日本料理もそのひとつ。 茶懐石の基本でもあります「一汁三菜」をめぐる季節の美しさ、 楽しさと共に教えていただきます。 出汁の引き方、旬の食材の扱い方、盛り付け方、おもてなしの心など、 料理の基本を学びます。 お献立には、ハレのお料理とケのお料理を交えて。 初心者の方から、上級の方まで対応したお料理内容です。 時間や手間の短縮に、フードプロセッサーなど新しい調理器具も使用し、 和食では使用しないオーブンも時には使用いたします。 昔ながらの料理方法を踏まえた上で、 現代の生活に取り入れやすい家庭料理をお伝えいたします。 12月のテーマは「おせち料理」 最近では、市販のおせちを購入される方も沢山いらっしゃいますが、 ほんの少しだけでも手作りのお料理を加えて頂くと、 より一層新年の食卓を華やかにしてくれることと思います。 今回はおせち料理の基本の基を勉強いたします。 皆様のご参加、心よりお待ちしております。 Read more 2019年 12月 13(金) 【スイーツ講座】江崎 修 先生 江崎 修先生に教わる「伝統菓子」 辻調グループ校 元・製パン主任教授の江崎修先生のレッスン。 先生の著書『プロのための分かりやすい製パン技術』は、製パンの教科書ともいわれるほど。 今回錢屋塾ではドイツ菓子をはじめとした、伝統菓子を教わります。 皆さまどうぞお楽しみに! Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(11:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 18時30分 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(18:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 11時30分 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 19(木) 【料理講座】(11:00)吉田 より子 先生 吉田 より子先生の「からだが喜ぶ日常ごはん~スパイスマジック」 にわか仕立ての健康(アンチエイジング)ではなく、今まで私自身が探し続けてきた「素敵!元気!」という思いを料理にしました。 スパイスの力で、免疫力、体力を上げて、体をリセットしていきましょう! サフランは、血を増やし、血の巡りを良くするスパイスです。 今回は、スパイスの効能を詳しくお話させて頂きますね。 スパイスマジックで、年末年始を元気に過ごしていきましょう! ★ 18:30 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 19(木) 【料理講座】(18:30)吉田 より子 先生 吉田 より子先生の「からだが喜ぶ日常ごはん~スパイスマジック」 にわか仕立ての健康(アンチエイジング)ではなく、今まで私自身が探し続けてきた「素敵!元気!」という思いを料理にしました。 スパイスの力で、免疫力、体力を上げて、体をリセットしていきましょう! サフランは、血を増やし、血の巡りを良くするスパイスです。 今回は、スパイスの効能を詳しくお話させて頂きますね。 スパイスマジックで、年末年始を元気に過ごしていきましょう! ★ 11:00 レッスン もあります★ Read more 2019年 12月 22(日) 【料理講座】宮武 衣充 先生 宮武衣充先生の「おうち中華」 「おうちで中華は無理」 なんて思っていませんか?? 油ばかり使う中国料理ではなく、ご自宅で作れる中国料理をメインに、 薬膳食材を使ったスイーツも一緒に! 「薬膳スイーツ」では季節や体調に合わせたレシピをご用意。 例えば紫外線を多く浴びた日にはその紫外線をケアできる食材を。 また、起床時に身体のむくみがある場合には、 むくみを解消する為の薬膳を使ってみる、などの「目的別薬膳スイーツ」をご紹介します。 この講座はポイントポイントで調理のお手伝い&盛り付けをしていただきます。 また、その季節に摂りたい食材(薬膳食材や、薬膳とは?など)の簡単なお話を宮武先生にしていただいてから実習。 日々の食卓に活かせるお料理を楽しく美味しく学びませんか? ◆ 12月23日(月) 11:00レッスンもございます。 ◆ Read more 2019年 12月 23(月) 【料理講座】宮武 衣充 先生 宮武衣充先生の「おうち中華」 「おうちで中華は無理」 なんて思っていませんか?? 油ばかり使う中国料理ではなく、ご自宅で作れる中国料理をメインに、 薬膳食材を使ったスイーツも一緒に! 「薬膳スイーツ」では季節や体調に合わせたレシピをご用意。 例えば紫外線を多く浴びた日にはその紫外線をケアできる食材を。 また、起床時に身体のむくみがある場合には、 むくみを解消する為の薬膳を使ってみる、などの「目的別薬膳スイーツ」をご紹介します。 この講座はポイントポイントで調理のお手伝い&盛り付けをしていただきます。 また、その季節に摂りたい食材(薬膳食材や、薬膳とは?など)の簡単なお話を宮武先生にしていただいてから実習。 日々の食卓に活かせるお料理を楽しく美味しく学びませんか? ◆ 12月22日(日) 11:00レッスンもございます。 ◆ Read more 2020年 1月 11(土) 【発酵講座】畑中 伸洋 先生 「生甘酒料理教室・冬春編」 生甘酒をご存じですか? 生糀で仕込む活きている甘酒のことです。 この生甘酒は本当に体に良く、体の中から元気にしてくれます。 なぜ生甘酒は体にいいのか。 市販の甘酒との違いは?など その秘密をしっかりとレクチャーいたします。 また、近年冬のインフルエンザや春の花粉症が国民病とも言えるくらいに 猛威を振るいますが、これらにも効果的な生甘酒です! ぜひこの機会に学び、実践しましょう。 <レッスン内容> ・座学…どうして免疫力が上がるの?甘酒が体にいい理由 ・生甘酒と市販の甘酒の違い ・かんたん生甘酒の作り方(甘さのちがう作り方もご紹介。) ・生甘酒の試飲 ・生甘酒を使ったドリンク、スイーツ、お料理をご紹介。 〇甘酒のふわふわ米粉パンケーキ 〇生甘酒ジャム 〇生甘酒のお料理1品 ・試食ランチ みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 2020年 1月 16(木) 【料理講座】津村 眞次 先生 「男の料理教室」 数々のお客様に愛されてきた「季節料理 津むら」の元店主・津村 眞次 先生による 男のための料理講座。 〝とりあえず〟作れるようになるのではなく、 下ごしらえから盛り付け、そして片付けまで正しい知識とホンモノを丁寧に教わります。 包丁を握ったことはないけれど・・・ 料理の決め手と言える出汁をとってみたい。 魚を自分で卸して調理したい。 日本人に欠かせないお米をおいしく炊きたい。 ひとりになっても自分が食べたいものくらいは自分で作れるようになる。 作ってもらうのが当たり前ではなく、作ってあげられるようになる。 そんな料理講座です。 ご自身の食卓をご自身の手料理で彩ってみませんか? 1月は、会席コース仕立てで行います。よって調理実習はございません。 初心者の方、大歓迎の男の料理講座。 みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 2020年 2月 20(木) 【料理講座】津村 眞次 先生 「男の料理教室」 数々のお客様に愛されてきた「季節料理 津むら」の元店主・津村 眞次 先生による 男のための料理講座。 〝とりあえず〟作れるようになるのではなく、 下ごしらえから盛り付け、そして片付けまで正しい知識とホンモノを丁寧に教わります。 包丁を握ったことはないけれど・・・ 料理の決め手と言える出汁をとってみたい。 魚を自分で卸して調理したい。 日本人に欠かせないお米をおいしく炊きたい。 ひとりになっても自分が食べたいものくらいは自分で作れるようになる。 作ってもらうのが当たり前ではなく、作ってあげられるようになる。 そんな料理講座です。 ご自身の食卓をご自身の手料理で彩ってみませんか? 2月は、会席コース仕立てで行います。よって調理実習はございません。 初心者の方、大歓迎の男の料理講座。 みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 10月 2019 – 2月 2020 10月 2019 – 2月 2020