イベント一覧 ジャンル別で選択 ものづくり キッズ スイーツ パン フラワー ワークショップ 伝統文化 健康・スポーツ 手芸・工芸 文化 文学・教養 料理 料理人に学ぶ 日々の手仕事 暮らし 書道・カリグラフィー 書道講座 珈琲・紅茶 珈琲講座 紅茶講座 茶懐石 趣味 ボード表示 月別 週別 ボード表示 Stream 12月 2019 – 3月 2020 12月 2019 – 3月 2020 2019年 12月 14(土) 【文化講座】10:30-櫻庭淳子先生 「大人のための箸稽古」~初級編 大人になった今だからこそ改めてお箸を基礎から学んでみませんか? 初級編では、 ・お箸の持ち方って何をもって 正しいと言われているの? ・お料理を口まで運ぶ 正しく綺麗な『箸使い』をレクチャー ・食事を頂く上で、 しっかりと抑えておきたい 「大切なこと」 など お悩みや疑問が多いものを中心に、 「日本箸文化協会認定講師」より、 基本からしっかりとレクチャーいたします。 お稽古の後半には、 日常食べる機会が多い身近な お料理による 実践練習も致します。 更に、 お箸の歴史に触れていく中で、 ・綺麗な姿勢の整え方 ・左手の置き方 などの食事の中の一連の流れも学びます。 ぜひこの機会に、「美箸使い」になりましょう 皆様のご参加をお待ちしております。 <レッスン内容> ・座学:歴史に触れながら先人達が箸に託したメッセージを聞く ・実際にお箸を持ち、正しい持ち方、動かし方の練習、そして練習 ・大人になった今だからこそ、しっかりと押さえておきたいマナーの学びの時間 ・身近なお料理一品での実食による実践 ★初級講座を受講の方は3回講座もあります★ Read more 2019年 12月 14(土) 【文化講座】原 和人 先生 【錢屋塾|文化講座】 原 和人 先生の俳句教室 初めてだけど俳句を作ってみたい。 もう一度基本から俳句を勉強しなおしてみたい。 楽しみながら俳句の上達を目指したい。 そんな方たちの為の俳句講座です。 先ずは、俳句の基本である季語の使い方、 17音での俳句の纏め方、 文法、(旧)仮名遣いなどを、 俳句の実作、添削を通じて一緒に勉強していきましょう。 最も短い短詩型である17音の俳句を作ることを通じ、また古今の名句の鑑賞を行う中で、 日本の文化にも触れていきたいと思います。 ================= 今後の予定(毎月第2土曜 13:00~) ================= Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(11:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 18時30分 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 17(火) 【フルーツカッティング】(18:30)山川 典子 先生 山川典子先生による 「フルーツカッティング」 フルーツは子どもからお年寄りまで食べることができ、健康な食生活にも欠かせません。 ですが、「切るのが面倒」などの理由で、今、フルーツ離れが進んでいます。 ベジフルカッティングとは、 フルーツやお野菜を美しく食べやすくカットすることです。 ナイフ1本あれば、世界中どこででもでき、レシピもいりません。 男性にも女性にも楽しんでいただけるこの講座、 カッティングの他に美味しいフルーツの見分け方などもお伝えいたします。 ★ 11時30分 レッスンもあります ★ Read more 2019年 12月 21(土) 【文化講座】10:00-瀬原 加奈子先生 瀬原 加奈子先生による 「娯しみ」の書 墨をすり、心を落ち着かせ筆を執る。 ユッタリとした時間を過ごしませんか? 書道がはじめての方もそれぞれに合ったペースで丁寧に学ぶことができます。 道具も準備していますので身軽でご参加いただけます。 <レッスン内容> ・文字のお話 ・筆の持ち方、道具の扱い方等 ・古典臨書から学ぶ作品つくり Read more 2020年 1月 5(日) 【文化講座】瀬原 加奈子先生 瀬原 加奈子先生による 「娯しみ」の書 特別編 書き初め会 年が明けて初めて筆を持ち、書や絵をかく行事・・・書き初め 若水で墨を摺り、恵方に向かい詩歌を書く。 その昔は、宮中で行われていた年中行事。 江戸時代以降は私たち庶民にも広がりました。 新しい年を迎え、気持ちを新たに今年の抱負や詩歌など 想いのままに筆を持ち大きな紙に書いてみませんか? Read more 2020年 1月 11(土) 【発酵講座】畑中 伸洋 先生 「生甘酒料理教室・冬春編」 生甘酒をご存じですか? 生糀で仕込む活きている甘酒のことです。 この生甘酒は本当に体に良く、体の中から元気にしてくれます。 なぜ生甘酒は体にいいのか。 市販の甘酒との違いは?など その秘密をしっかりとレクチャーいたします。 また、近年冬のインフルエンザや春の花粉症が国民病とも言えるくらいに 猛威を振るいますが、これらにも効果的な生甘酒です! ぜひこの機会に学び、実践しましょう。 <レッスン内容> ・座学…どうして免疫力が上がるの?甘酒が体にいい理由 ・生甘酒と市販の甘酒の違い ・かんたん生甘酒の作り方(甘さのちがう作り方もご紹介。) ・生甘酒の試飲 ・生甘酒を使ったドリンク、スイーツ、お料理をご紹介。 〇甘酒のふわふわ米粉パンケーキ 〇生甘酒ジャム 〇生甘酒のお料理1品 ・試食ランチ みなさまのご参加をお待ちしております。 Read more 2020年 1月 30(木) 【日々の手仕事】長谷川 憲司 先生 「六甲みそ」長谷川社長による新春に仕込んで秋にできあがる手前味噌 皆さまから毎年好評をいただいているこの講座、 今回も手造りの麹にこだわる芦屋「六甲みそ」様のご協力により、2020年も開催いたします。 国内産の良質な大豆を使い、 安心・安全・無添加の手づくり味噌を仕込みます。 材料は米麹、大豆、塩と種みそのみ。 仕込んだ5キロのお味噌はお持ち帰りいただき、 ご家庭で秋ごろまでじっくり熟成させてください。 手づくりのお味噌は格別のおいしさです。 どうぞお楽しみに! ★服装について モヘアやニットなど、毛が抜けやすい服装はご遠慮いただきますようお願いいたします。 ★桶について 味噌桶をお持ちの方はご持参ください。 お持ちでない方は当日販売いたします(税込350円)。⇒ その他欄に記載ください。 容量:8リットル(タッパーの場合は10kg) 四角よりも桶型が望ましい。 Read more 2020年 2月 9(日) 【文化講座・全3回】(10:30-)櫻庭淳子先生 箸ソムリエから学ぶ「大人のための箸稽古」~実食編・全3回コース~ 【初級講座を受講された方限定】 全3回講座のご案内です。 初回の『大人のための箸稽古』でお伝えした 『美しい箸の持ち方』、『正しい箸づかい』、 そして、必ず押さえておきたい『お箸(食事)のマナー』をさらにしっかりと身に付けてもらいながら、 身近なお料理を使って、実践・実食をおこないます。 ① すくい箸、犬喰い、ねぶり箸の改善 ② 箸を縦に動かして箸先だけで優しく摘む 『綺麗な箸づかい』 ③ お料理を優しく丁寧に扱う「押切り」 ④ 箸先3㎝以内しか汚さない美しい箸づかい ⑤ 左手の添え方と椅子の座り方や、 正しい姿勢 引き続きお箸の正しく美しい持ち方を練習しながら、 基本かつ、一番押さえておきたい5つのポイントを 全3回を通して身に付けていただきます。 ※これまで~12/1410時30分・1/19 開催予定の 「大人のための箸稽古・初級編」へ ご参加くださった方のみご受講いただける講座ですので予めご了承ください。 <レッスン内容> 第1回 2020年2月09日(日) 10:30-12:30 ごはん・味噌汁・漬物 第2回 2020年3月15日(日) 10:30-12:30 クリームコロッケ、唐揚げ 第3回 2020年4月12日(日) 10:30-12:30 麺(お蕎麦 または うどん) ※仕入れによりメニューが変わることがございます。 Read more 2020年 3月 8(日) 【茶懐石勉強会】平 晴彦 先生 「懐石 辻留」平晴彦氏による茶懐石勉強会 恒例となりました、裏千家の懐石料理をあずかる「懐石 辻留」の平 晴彦氏による茶懐石の勉強会。 旬のものを使い、素材の持ち味を大切にする氏のお料理をいただきながら、 お茶事の流れや雰囲気に触れていただきながら、作法を中心に茶懐石の愉しみ方を教わります。 今回の勉強会を機に日本の伝統的な懐石料理に触れていただき、 ハードルが高いと思われがちな茶の湯の世界を少しでも身近なものに感じていただけると幸いです。 ★3/09(月) レッスンもあります★ Read more 2020年 3月 9(月) 【茶懐石勉強会】平 晴彦 先生 「懐石 辻留」平晴彦氏による茶懐石勉強会 恒例となりました、裏千家の懐石料理をあずかる「懐石 辻留」の平 晴彦氏による茶懐石の勉強会。 旬のものを使い、素材の持ち味を大切にする氏のお料理をいただきながら、 お茶事の流れや雰囲気に触れていただきながら、作法を中心に茶懐石の愉しみ方を教わります。 今回の勉強会を機に日本の伝統的な懐石料理に触れていただき、 ハードルが高いと思われがちな茶の湯の世界を少しでも身近なものに感じていただけると幸いです。 ★ 3/08(日) レッスンもあります★ Read more 12月 2019 – 3月 2020 12月 2019 – 3月 2020