【錢屋塾|文化講座】
原 和人 先生の俳句教室
初めてだけど俳句を作ってみたい。
もう一度基本から俳句を勉強しなおしてみたい。
楽しみながら俳句の上達を目指したい。
そんな方たちの為の俳句講座です。
先ずは、俳句の基本である季語の使い方、
17音での俳句の纏め方、
文法、(旧)仮名遣いなどを、
俳句の実作、添削を通じて一緒に勉強していきましょう。
最も短い短詩型である17音の俳句を作ることを通じ、また古今の名句の鑑賞を行う中で、
日本の文化にも触れていきたいと思います。
=================
今後の予定(毎月第2土曜 13:00~)
=================
原 和人 先生の俳句教室
初めてだけど俳句を作ってみたい。
もう一度基本から俳句を勉強しなおしてみたい。
楽しみながら俳句の上達を目指したい。
そんな方たちの為の俳句講座です。
先ずは、俳句の基本である季語の使い方、
17音での俳句の纏め方、
文法、(旧)仮名遣いなどを、
俳句の実作、添削を通じて一緒に勉強していきましょう。
最も短い短詩型である17音の俳句を作ることを通じ、また古今の名句の鑑賞を行う中で、
日本の文化にも触れていきたいと思います。
=================
今後の予定(毎月第2土曜 13:00~)
=================
講座詳細
開催日時 | 2019年11月16日(土)13:00-16:30 *今月のみ第3土曜日に開催 * |
---|---|
お申込み締切 | 2019年11月15日(金) 18:00 |
お問合せ先 | TEL:06-6772-1245 E-mail:salon@zeniyahompo.com |
開催場所 | 錢屋本舗南館6階 セミナー室 錢屋本舗本館裏にございます1階が駐車場の茶色い建物となります。 大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町14番2号 |
参加費 | 3,000円 欠席投句も受付けます(受講料:2,000円) |
キャンセル料発生日 | 2019年11月15日 |
定員 | 15名 |
持ち物 | 筆記用具 |
レッスン内容 |
<兼題> ・冬浅し ・マスク ・枯野 当季雑詠(自由題)2句を含め、5句出句 <講義内容> 13:00~ 俳句の基本講義 名句鑑賞(★1) 13:30~ 俳句の実作(2回目以降は事前に作句) 14:30~ 句会(短冊に書いて投句⇒清記用紙に記入⇒選句⇒披講⇒点盛⇒講評) 16:00~ 次回の兼題(季語)決定 ★1 名句鑑賞 近世の芭蕉、蕪村を始め近現代の正岡子規、高濱虚子、水原秋桜子、その他現代俳人に至るまで、古今の名句を鑑賞し俳句の骨法を学ぶ。 |
講師:原 和人 先生
京大在学中の昭和46年に俳句を始める
平成7年 京都赴任を機に俳句を再開
長崎、東京、横浜にて、いくつかの結社に加入
平成12年7月「てまり俳句会」立ち上げ 4句出し句会
平成16年6月 俳句結社「銀化」加入
平成20年2月 NHK俳句王国出演を機に俳句集団「いつき組」加入
平成20年6月 「たちばな俳句会」立ち上げ 7句出し句会
平成20年8月 松山俳句甲子園審査員
平成22年3月 「備後町句会」立ち上げ 3句出し句会
平成26年11月 「御堂筋鍛錬会」共同立ち上げ 50句出し句会
平成27年12月 「オリオン句会」立ち上げ 5句出し句会
現在
俳句結社銀化同人、俳人協会会員、たちばな俳句会代表、俳句甲子園審査員
俳句甲子園実行委員会関西支部委員、俳句結社銀化設立20周年準備委員
超辛口先生で有名な夏井いつき氏の俳句集団「いつき組」所属
平成7年 京都赴任を機に俳句を再開
長崎、東京、横浜にて、いくつかの結社に加入
平成12年7月「てまり俳句会」立ち上げ 4句出し句会
平成16年6月 俳句結社「銀化」加入
平成20年2月 NHK俳句王国出演を機に俳句集団「いつき組」加入
平成20年6月 「たちばな俳句会」立ち上げ 7句出し句会
平成20年8月 松山俳句甲子園審査員
平成22年3月 「備後町句会」立ち上げ 3句出し句会
平成26年11月 「御堂筋鍛錬会」共同立ち上げ 50句出し句会
平成27年12月 「オリオン句会」立ち上げ 5句出し句会
現在
俳句結社銀化同人、俳人協会会員、たちばな俳句会代表、俳句甲子園審査員
俳句甲子園実行委員会関西支部委員、俳句結社銀化設立20周年準備委員
超辛口先生で有名な夏井いつき氏の俳句集団「いつき組」所属